なわとびを跳ぶ動作は、以下のように分解できます。

持ち手の握りる
最初に、なわとびの持ち手を両手で握ります。手のひらは内側に向け、指をしっかりと握ります。
持ち手の素材を変えるだけでも変わってきます。

ジャンプの準備
立った状態で、足は肩幅程度に開き、膝は軽く曲げます。体はまっすぐに保ちます。まっすぐに立つ、姿勢保持をする、というインナーマッスルを使いますので、日々の生活から姿勢を保てるような運動や習慣をつけていきたいものです。

手首(腕)をロープを持って回す
動きの中に腕を回すとロープを持つの2つが入ってしまいましたが、自立活動の時間には、腕から肘、肘から手首、と手首を回すことができるように取り組んでいきましょう。回すことができるのは、縄跳びの持ち手を持つことがクリアできている前提です。
なわとびを体の後ろから前に向けて回します。このとき、両手を使ってなわとびを回し、ロープが地面に触れないようにします。

ジャンプ
なわとびが地面に回ってきた瞬間、足を使ってジャンプします。この際、なわとびをくぐり抜けるために、足首を軽く上げます。ジャンプそのものが無意識でできるようになることが大切です。
トランポリンや縄跳びジャンプ台などで真っ直ぐ、その場で跳ぶことができるように、毎日コツコツと積み重ねましょう。

ロープをくぐる
体が空中にいる間に、なわとびが下から上に回るタイミングを見計らって、体をくぐり抜けます。体が地面に着地する前にくぐり抜ける必要があります。
意外に忘れられてしまうのが、この「くぐる」という動きです。基本動作にも入っている動きなので、フラフープの輪の内側をくぐったり、無理のない高さに設定したゴム紐の下をくぐったりするなど、動きが身につくようにしましょう。

着地
なわとびをくぐり抜けたら、着地の準備をします。膝を軽く曲げ、体を安定させて着地します。 これらのステップを繰り返すことで、なわとびを跳ぶ動作を実行できます。

なわとびは、協調運動なので、初めは簡単ではありません。なかなか難しいと思います。
ひとつひとつの動作ができるようになること、協調して複数の動作ができるようになっていきます。楽しく運動の機会を積むことで習得していきします。
なわとびは体力と協調性が必要な楽しい運動ですので、ぜひ、2学期に涼しくなってきたら取り入れてみましょう!

実際の指導・支援については次の記事に書きますね!もう少し詳細を書いてみようと思います。

乱文乱筆失礼いたしました。誤字脱字が多いかもしれませんが、お許しください。

スタンプを押してDORIを貯めよう!