いつもありがとうございます。
いるかどりです🙇♀️✨
感謝と愛の心をもって、本日から『学会情報』というグループを作りました!情報共有をしていきます☺️
本日のテーマは、名称です。
私たちが設立する学会は、日本インクルーシブ教育学会と呼びます😊
もちろん英文名も必要となりますので、
英⽂名をJapan Academic Society of Inclusive Education(英⽂略称JASIE)と決めました😊
また、JASIE と略した頭文字に愛嬌を込めてジェシーと呼ぶことにします😊
【日本】
日本独特の制度である特別支援教育を込めました。
私たちがこれまで実践・研究してきた特別支援教育を大切にしたいという思いがあります。
特別な教育課程で学ぶことができ、必要なときに必要な分の支援を受けることができる教育を連続性のある柔軟な学びの場の制度を十分にいかしながらすべての子どもが尊重される教育を目指します。
【インクルーシブ】
多様性の尊重を込めました。
私たちが定義するインクルーシブとは、全員を強制的に同じ場所で学習させることではありません。個別学習がしたい子も、グループ学習がしたい子も、自分の学びたい場所で学ぶことができる教育を目指します。
その大前提として、差別のない教育観をすべての先生や大人に啓発していきます。
合理的配慮や個別の指導計画などを、もっとわかりやすく、もっと簡潔に情報発信しながら
みんな同じ仲間だ!と子ども達が安心して思えるように、自然と認め合える空間になるように、一緒に情報発信していきましょう。
そのために、特別支援学校や特別支援学級や通級による指導だけではなく、通常の学級や幼稚園や福祉施設、家庭などにも実践と研究を広げていけたらと考えています。
【教育】
現場の実践と研究を込めました。
やっぱり現場主義でいたいです。
子ども達に会って、話して、勉強して、遊んで、笑って、一番近い存在だからこそ深められる研究があると思います。
そのためにも、スーパーバイザーとしてお願いする先生方は、現場をよく知っている、現場を大切にしている人にお願いをしていきます。
【学会】
学び続ける想いを込めました。
株式会社でも、協会でもなく、一般社団法人が運営する学会 にした理由は、私たちの目的にあります。
役場で認証をもらい法務局に提出をした定款の目的には、以下のように表記をしました。
(目的)
本学会は、我が国のインクルーシブ教育の科学的研究の進歩発達を⾏い、すべての幼児・児童・⽣徒に対する教育の質的向上と福祉の増進を図ることを⽬的とする。
子どもに関わる人の教育の質的向上と福祉の増進を図ることを目的として設立し、数年後も数十年後もその目的に向かって活動を続けていきたいと考えています。
子ども達に関わるすべての人を大切にすることで、その人たちが、子ども達を大切にできるように、これからも努めていきます😊
たくさんの愛を込めて
いるかどり
クラウドファンディング公開までカウントダウンが始まりました。
お時間のあるときに お気に入り登録をお願いいたします!