特別支援教育教材展示会 in 旭川

概要

主催:特別支援教育を学ぶ会 旭川支部
企画:特別支援教育を学ぶ会 旭川支部
提供:非営利活動任意団体 空に架かる橋
日程:2025年7月26日(土)、2025年7月27日(日)
講師:いるかどり
内容:「特別支援教育教材展示会」「見る見るトレーニング」「環境調整と自立活動」「手作り教材ワークショップ」

参加資格をご確認ください

①公立小学校や特別支援学校など学校教育機関で勤務をする教職員
・教諭、支援員、管理職、教育委員会職員、カウンセラーなど
②放課後等デイサービスで勤務をする福祉施設で勤務をする職員
・対象とする子どもが児童・生徒であること
③教育系学部で教員免許状の取得を目指している学生・院生
④小学生〜中学生を子育てしている保護者で学ぶ意欲のある方

★いるかどり及び運営スタッフの匿名活動に理解協力ができる方

以下に当てはまる方は相談をください
・大学教授 や インフルエンサーなど、非営利活動で情報発信する立場にいる方
・幼稚園、保育園など乳幼児に関わる方
※ 本研修は児童・生徒に関わる方を優先しています
・新聞記者や出版社に勤めている方
連絡先 →  info@irukadori.jp 

参加の禁止

□いるかどり及び運営スタッフの匿名活動に理解協力いただけない方
※SNS及び口頭など媒体を問わず、いるかどり及び運営スタッフのすべての情報(経歴、容姿、実践情報 等)についてを禁止いたします。
※いるかどりや運営スタッフの知人であっても「〇〇小学校で一緒だったよね!〇〇先生でしょ?」など声をかけることを禁止いたします。
□営利目的で活動をする大学教授やインフルエンサーなど
□教材製作・物販をしている企業など

アクセス

〒078-8391 旭川市宮前1条3丁目3番7号    旭川市障害者福祉センター おぴった
■路線バス(旭川電気軌道)82番、84番、33番、102番で、「合同庁舎前」で下車し、徒歩約5分。
■JR旭川駅から車で約5分
JR旭川駅から宮下通りを東方向に進み,18丁目通りで右に曲がり、「合同庁舎」をまた右に曲がると「おぴった」がみえてきます。
※駐車場
車いすマーク駐車スペースは、おぴった敷地内は18台分、公共駐車場内は32台分です。その他の駐車スペースは、公共駐車場に222台分です。利用料金は無料です。公共駐車場は、北彩都地区の周辺公共施設(COCODE、サイパル)と供用となっています。満車の際は駐車できませんので、何卒ご了承ください。

講演会参加ありのスケジュール

【 A 】7月26日(土)講演会 & 展示会 参加チケット 18:30~20:45

受    付: 18:15〜
講演会: 18:30〜19:45 (仮)読み書き運動が楽しくなる見る見るトレーニング
展示会: 19:45〜20:45


【 B 】7月27日(日)講演会 & 展示会 参加チケット 9:30~15:30

受    付:  9:10〜
講演会:  9:30〜11:00 (仮)自立活動の授業づくり
展示会: 11:30〜12:30
講演会: 13:00〜14:30 (仮)インフォーマルアセスメントとオーダーメイド教材
展示会: 14:30〜15:30


【 C 】7月26日(土)展示会 夜間の部入場券 19:45~20:45

受    付: 19:15〜
展示会: 19:45〜20:45


【 D 】7月27日(日)展示会 午前の部入場券 9:30~11:00

受    付: 9:10〜
展示会: 9:30〜11:00


【 E 】7月27日(日)展示会 午後の部入場券 13:00~14:30 

受    付: 12:40〜
展示会: 13:00〜14:30

問い合わせ

※参加についてのお問い合わせはメールでお願いいたします。
info@irukadori.jp 

協賛

【団体・施設 等】協賛チケット(5名まで入場可能・ポスター掲示)

金額    20,000円
①5名までの入場が可能です。
②当日の会場入口付近にA3サイズまでのポスターを掲示いたします。
※A3サイズで作成をしたデータをメールで送信してください。
③当日の会場入口付近に協賛紹介をいたします。


【団体・施設 等】協賛チケット(10名まで入場可能・ポスター掲示・チラシ配布)

金額    50,000円
①10名までの入場が可能です。
②当日の会場入口付近にA3サイズまでのポスターを掲示いたします。
※A3サイズで作成をしたデータをメールで送信してください。
③当日の来場者にチラシを配布いたします。
※A4サイズで作成したチラシを前日までに郵送してください。枚数等はメールで相談します。
④当日の会場入口付近に協賛紹介をいたします。

※協賛についてのお問い合わせはメールでお願いいたします。
tokubetsusien.manabu.asahikawa@gmail.com 

挨拶

【挨拶文】
    私たち特別支援教育を学ぶ会旭川支部では、旭川近郊で働く先生の「特別支援教育って何から始めたらいいんだろう」「支援のアイディアに悩んでいる」「もっと専門性を高めたい」などを一緒に考え、応援していくことに取り組んでいます。
    困り感の子どもたちを支援することには悩みも多いですが、まずは先生が子ども達へ支援してよかったと感じられることが、子ども自身の自己肯定感・自己有用感を高めることや笑顔を増えることに繋がると考えています。いろいろな経験を持つ先生たちと一緒に学ぶ機会を通して、多様な子ども達によりよい教育を提供できる対応力のある先生を増やしていくことが、楽しい学校生活(毎日)を過ごせる子どもが増えていくことを目指しています。
    私達は子どもに「困っときに困ったと言える」という援助要求スキルを教えることがありますが、助けを求めるためにはまず心の安心感が必要です。同じように先生たちも「困ったことを困ったと言える」という環境が大切だと感じています。心理的安全性が保たれた空間の中で、どんなことでも聞ける・話せる場をつくっていきたいと思っています。そのために、研修会の実施、先生たちの横のつながり機会確保、学校への訪問支援等、などの活動に取り組んでいく予定です。その第一歩として、今回、いるかどりさんを北海道に招待をして研修会を開くことができました。いるかどりさん北海道初上陸の研修会を旭川で開催できることをとても嬉しく思っています。
    私たちの活動を通じて、特別支援教育が特別な教育ではなく、教え方や考え方の一つとして取り組まれる先生方が増えていくことを願っています。

IMG_8418.jpg 223.85 KB
主催    特別支援教育を学ぶ会 旭川支部    運営一同

--------------------------------
01_旭川.jpg 1.33 MB
02_旭川.jpg 1.82 MB