いつもありがとうございます。
いるかどりです。
自立活動で子どもたちが爆笑した『テニパク』を紹介します☺️
『なんでいつも眉毛をかくんですか?』
と高学年は笑い。
『パクパクしてるーかわいいー』と低学年は笑い。
あたたかい授業でした。笑
テニスのボールに切り込みを入れます。
半分まで切り込みをいれるとパクパクしなくなるので、5分の2くらいの位置まで、一直線に切り込みをいれます。
※特に硬式は危ない‼️カッターの操作に注意⚠️
あとはフェルトボールやビー玉などをパクッと食べていきます。
もちろん発想は、黄色いキャラクターのパックンからきています。
なので、名前はパックンにはしませんでした。
テニスボールでパクッとする教材
略してテニパクです。
カッター操作は危ないけど、簡単に作れるのでおすすめです。
テニスボールは、近くの中学校のテニス部が捨てるボールをたくさんもらったら無料で作れます☺️
力を入れすぎると、、、かわいそう
適度な力加減がポイントの軟式ボール
とにかく筋トレ、指トレ、にぎり、ハードなつまみにアプローチする硬式ボール
この投稿で一番伝えたいことは
自立活動ってやらされるトレーニングではない。
ということ。
筋トレするボールや器具もたくさん売っているので、活用してもいいけれど、子どもたちが主体的に学ぶことができる授業や教材が大切だなと実感しました。
このテニスボールなかなか疲れます。
でも
子どもたちは、自分たちでルールを作って休み時間も遊んでいました。
もっとやりたいから自分で自分に負荷をかける(知らないうちに筋トレになっている)
おにごっこ、かくれんぼ、しっぽとり、かんけり、遊びながら育つ、楽しみながら育つ、やっぱり大切だなと思いました。
市販の商品やアイデアが溢れる世界だからこそ、自立活動とは?と常に自分に問いかけながら、指導目標を明確にしていきたいなと思いました。
たくさんの愛を込めて
いるかどり
P.S
まだ3匹しかいないので
全国に仲間が増えたら嬉しいです笑